沿革
沿革
- HOME >
- 沿革
豊田自動織機労働組合の歴史を年表形式でご紹介します。
労働組合結成の経緯
- 豊田自動織機労働組合は、昭和20年12月8日に従業員組合としてスタート。翌昭和21年2月9日、刈谷工場に労働組合が結成、その後大府工場、栄生工場に相次いで3つの組合が各々活動をスタートした。その後、昭和33年12月には、今日の労働組合の礎である単一組合としてのスタートがなされた。
- 10周年、20周年、その後上部団体を全国金属から全トヨタ労連への移行など幾多のハードルを乗り越え70周年、そして令和3年2月9日組合結成75周年を迎えた。先輩が築き上げた豊田自動織機労働組合75年の歴史をしっかり形にして残していく必要がある。豊田自動織機労働組合1万2千人の組合員は、心をひとつに「意識が変われば未来が変わる!みんなの笑顔のために自ら行動!」をスローガンに次代に向けて48期前期の活動をスタートした。
歴史
| 年度 | 社会の出来事 | TIWUの歴史 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1945年 | 8月15日 | 終戦 | 12月8日 | 豊田自動織機従業員組合結成 |
| 12月22日 | 労働組合法公布 | |||
| 1946年 | 2月9日 | 豊田自動織機労働組合結成(本社) | ||
| 6月20日 | 豊田自動織機大府および栄生労働組合結成 | |||
| 1947年 | 5月3日 | 日本国憲法施行 | 6月3日 | 26日間におよぶスト決行(退職金闘争) |
| 1948年 | 1月26日 | 帝銀事件 | 12月5日 | 全日本繊維機械労働組合連合会結成 |
| 11月12日 | 極東国際軍事裁判判決 | |||
| 1949年 | 4月23日 | 単一為替レート設定 | ||
| 1950年 | 6月25日 | 朝鮮戦争勃発 | 3月31日 | 3労組 新労働協約締結 |
| 1951年 | 9月8日 | 日米安全保障条約調印 | 2月12日 | 本社労働組合結成5周年 |
| 1953年 | 2月1日 | NHKがテレビ本放送開始 | 3月1日 | 機関紙“労魂”創刊号発刊 |
| 11月30日 | 総評全国金属 加盟 | |||
| 1956年 | 7月17日 | 経済白書発表「もはや戦後ではない」 | 4月2日 | 労働組合結成10周年記念大会開催 |
| 1957年 | 3月10日 | 豊田自動織機労働組合連合会結成 | ||
| 1958年 | 3月1日 | 共和支部発足 | ||
| 10月1日 | 豊田自動織機労働組合結成(単一組合スタート) | |||
| 1959年 | 4月10日 | 皇太子ご結婚 | 4月 | 職能給導入と実働7時間となる |
| 9月26日 | 伊勢湾台風襲撃 | |||
| 1960年 | 職業病の”けい肺””じん肺”対策に取り組む | |||
| 1963年 | 7月15日 | 名神高速道路部分開通 | 単一組合5周年記念総会を開催 | |
| 1964年 | 10月1日 | 東海道新幹線開業 | ||
| 10月10日 | 東京オリンピック開催 | |||
| 1966年 | 6月30日 | THE BEATLES公演 | ||
| 1967年 | 4月14日 | 20年ぶりにスト権確立(全員投票80.9%賛成) | ||
| 9月1日 | 長草支部発足 | |||
| 1968年 | 12月10日 | 三億円事件発生 | 11月27日 | 21年ぶりに半日スト(年末一時金要求) |
| 1969年 | 5月26日 | 東名高速道路全線開通 | 11月29日 | 年末一時金要求半日スト(第一波実力行使) |
| 7月20日 | アポロ11号月面着陸 | 12月10日 | 24時間スト(第二波実力行使) | |
| 1970年 | 3月14日 | 万博開催 | 9月1日 | 高浜支部発足 |
| 3月31日 | 「よど号」乗っ取り事件 | |||
| 1971年 | 5月8日 | 24時間スト(春闘) | ||
| 1972年 | 2月3日 | 札幌オリンピック開催 | 5月6日 | 48時間スト(春闘) |
| 5月15日 | 沖縄の施政権返還 | 9月3日 | 全トヨタ労連結成 | |
| 1973年 | 10月23日 | 第一次オイルショック | 4月9日 | 第44回臨時総会 スト権確立を提案 |
| 4月10日 | 全員投票(賛成過半数超すも不成立) | |||
| 1974年 |
スト権確立のアンケート(賛成1400 反対3021) スト権確立提案を断念 |
|||
| 1976年 | 7月27日 | ロッキード事件 | ||
| 1978年 | 9月30日 | 単一組合結成20周年記念総会開催 | ||
| 1979年 | 1月17日 | 第二次オイルショック | ||
| 1980年 | 12月12日 | 自動車生産台数世界一に | ||
| 1981年 | 6月1日 | 労使による中央交通安全委員会発足 | ||
| 1982年 | 7月1日 | トヨタ自動車発足(自工・自販合併) | ||
| 1983年 | 2月15日 | 長草工場で重大災害発生 | ||
| 3月1日 | 安全確保抗議集会 | |||
| 12月14日 | 豊田自動織機関連労働組合協議会発足 | |||
| 1984年 | 5月24日 | ホワイトプランスタート | ||
| 1985年 | 4月11日 | NTT・JTスタート(民営化) | 6月28日 | フレッシュプランスタート |
| 8月12日 | 日航機墜落事故 | |||
| 1986年 | 4月17日 | 高浜工場で重大災害発生 | ||
| 4月18日 | イエロープランスタート | |||
| 1987年 | 4月1日 | 国鉄分割・民営化 | 9月4日 | 大府工場で重大災害発生 |
| 1989年 | 1月7日 | 昭和天皇崩御 | 5月14日 | 第40回臨時大会(全金脱退・全トヨタ労連加盟について) |
| 4月1日 | 消費税実施 | 5月18日 | 全員投票 | |
| 5月19日 | 全トヨタ労連へ加盟 | |||
| 1991年 | 1月17日 | 湾岸戦争勃発 | ||
| 1992年 | 7月1日 | 碧南支部発足 | ||
| 1993年 | 8月9日 | 細川連立内閣発足(38年ぶりの非自民政権) | 3月 | 「3S」提言スタート |
| 12月1日 | 本社・繊維・コプ支部発足 | |||
| 1994年 | 4月1日 | 組合会館estオープン | ||
| 1995年 | 1月17日 | 阪神・淡路大震災発生 | 4月9日 | 組織内議員初の県議誕生 |
| 3月20日 | 地下鉄サリン事件発生 | |||
| 1996年 | 2月9日 | 組合結成50周年 | ||
| 1997年 | 10月20日 | 高浜工場で重大災害発生 | ||
| 1998年 | 2月7日 | 長野オリンピック開催 | ||
| 2000年 | 2,000円札発行 | 9月1日 | 女性執行委員誕生 | |
| 2001年 | 2月9日 | 組合結成55周年 | ||
| 2002年 | 9月1日 | 東知多支部発足 | ||
| 2003年 | 3月20日 | イラク戦争勃発 | 3月 |
選択型福利厚生制度の充実(海外) 確定拠出年金制度がスタート |
| 2004年 | 4月 | 長時間労働に対する取り組みのスタート | ||
| 9月 | 民主党衆参選挙で躍進 | 9月 |
「コンプレッサ刈谷」「コンプレッサ大府東浦」「L&F」に 支部名称変更 |
|
| 12月 | 豊田自動織機関連労働組合懇談会設立 | |||
| 2005年 | 新潟中越地震発生 | 2月 | 「心理的労働条件」の取り組みスタート | |
| 愛知万博開催 | ||||
| 2006年 | 2月9日 | 組合結成60周年 | ||
| 2007年 | 10月 | 郵政民営化スタート | 有期契約労働者の組合員化に向けての取り組み | |
| 2008年 | サブプライム問題による世界株式市場悪化 | 5月7日 | 大府工場で重大災害発生 | |
| リーマンショックによる世界同時不況 | 5月 | 「企業内最低賃金に関する労使協定」を締結 | ||
| 2009年 | 9月 | 裁判員制度導入 | 2月 | 「全員参加のムダ・ムジュン改善活動」を実施 |
| 民主党政権交代 | ||||
| 新型インフルエンザ流行 | ||||
| 2010年 | 4月 | 公立高校無償化 | 7月 | 仕事と家庭の両立支援制度の充実 |
| 子ども手当て支給 | 11月23日 | 高浜工場で重大災害発生 | ||
| 2011年 | 3月 | 東日本大震災 | 2月9日 | 組合結成65周年 |
| As One 活動始動 | ||||
| 4月 | 企業年金制度の改定 | |||
| 11月 | 企業年金制度の改定海外研修制度導入 | |||
| 2012年 | 「共和」から「共和安城支部」に支部名変更 | |||
| 2013年 | アベノミクス始動 | 4月 | 企画業務型裁量労働制度全社運用 | |
| 4月 | 高齢者雇用安定法改正に伴う関連規定改定(原則希望者全員雇用) | |||
| 2014年 | 10月 | 在宅勤務制度全社運用 | ||
| 2015年 | 選挙権が18歳に引き下げ | 1月 | 確定拠出従業員拠出制度導入 | |
| 4月 | あんしんライフ資金導入(第2退職金制度) | |||
| 2016年 | 1月 | SMAP解散 | ||
| 2017年 | ドナルド・トランプが米大統領に就任 | |||
| 2019年 | 5月 | 平成から令和へ | 12月6日 | 東知多で重大災害発生 |
| 2020年 | 新型コロナウイルスが流行 | 2月6日 | 東知多で準重大災害発生 | |
| 2022年 | 2月 | ロシアによるウクライナ侵攻 | 石浜工場操業開始 | |
| 2024年 | 4月 | 円安加速、34年ぶり158円台 | ||
| 1月 | 能登半島地震 | |||
写真で見る豊田自動織機労働組合の歴史
1946年2月9日豊田自動織機労働組合結成(本社)
1947年6月3日26日間におよぶスト決行(退職金闘争)
1950年3月31日3労組 新労働協約締結
1950年3月31日3労組 新労働協約締結
1953年3月1日機関紙「労魂」創刊号発刊
1956年4月2日労働組合結成10周年記念大会開催
1957年3月10日豊田自動織機労働組合連合会結成
1958年10月1日豊田自動織機労働組合結成(単一組合スタート)
1967年4月14日20年ぶりにスト権確立(全員投票80.9%賛成)
1972年5月6日48時間スト(春闘)
1972年5月6日48時間スト(春闘)
1972年5月6日48時間スト(春闘)
1973年4月10日全員投票(賛成過半数超すも不成立)
1978年9月30日単一組合結成20周年記念総会開催
1983年3月1日安全確保抗議集会
1983年3月1日安全確保抗議集会
1984年5月24日ホワイトプランスタート
1985年6月28日フレッシュプランスタート
1985年6月28日フレッシュプランスタート
1989年5月14日第40回臨時大会(全金脱退・全トヨタ労連加盟について)
1989年5月14日第40回臨時大会(全金脱退・全トヨタ労連加盟について)
1989年5月19日全トヨタ労連加盟
1994年4月1日組合会館estオープン